週末のYZF750ミーティングまでに完成させねばならぬので、粛々と作業を進めます。
今日は、主に前後輪の作業です。
レーサー号からタイヤを取り外し、新しいホイールに組み付けます。
タイヤ自体がまだ新しいので、あまり力らしい力も必要なく、サクサクと作業が進みます。
新品ホイールにタイヤを組み付ける際には、キズがついてもイヤンなので、リムプロテクターなんぞを使ってしまいました。こんなの使うのは久しぶりです。
エアバルブのムシを入れたまま空気を入れても、柔らかいタイヤなので簡単にビードが上がります。1キロ強の圧で前輪のビードが上がったのにはちょっとビビりましたけれどw。
次に、今まで使っていたホイールから、新しいホイールにブレーキディスクを移植します。古いホイールはそのまま箱に入れて片付けてしまうので、このホイールからタイヤを外します。最初はリアタイヤから。ビードを落として...と。
...、...、...?。...、...!!。
タイヤが硬化しすぎてて、タイヤレバーが入りません!!(笑)。
もちろんタイヤが外れる気配もありません。
このホイールはマグネシウム製なので、ムリしても仕方ないからと、ケメ子自力での解決は諦め、タイヤチェンジャーで取り外してもらいました。
こういうとき、バイク屋併設のガレージって助かりますねぇぇ。

古いマグ鋳造(マルケジーニM5R)の
前ホイール。
Image by kemeko1971 via Flickr
タイヤとブレーキを取り外したところでマグホイールの重量を量ると、どうも新しいアルミ鍛造よりも軽いようです(!)。
古い鋳造ホイールとは言っても、最新のアルミ鍛造よりも軽いというのは驚きました。
ちなみに、前ホイールで150gほど軽いようです。
リアホイールは、アルミホイールの重さを量ったときとは異なる条件で量ってしまったのですが(と後で気づきました)、きっと同条件でも300gくらいは軽そうです。まあ、ケメ子のセンサーなら、違いを感じることはきっと無いでしょうけれど。

新しいアルミ鍛造(マルケジーニM7RS)の
前ホイール
Image by kemeko1971 via Flickr
スイングアームの重量増と合わせ、リアのバネ下は、1.5キロ弱ほど重くなったのではなかろうか...。

Image by kemeko1971 via Flickr
並べてみると、M5R(左の白い方。マグ鋳造)のデザインはちょっと古臭く見えてしまいますなぁ。嫌いじゃないんだけども。
YZF750の時代だと、M5Rのほうが自然な感じがするのかなw。
作業のついでに、フロントホイールのカラーを2個発注。
ケメ子号は、レーサーも街乗り号もスピードメーターケーブルが無いので、メーターギア周辺を取り外したいのでね。
レーサー号は別にいいんじゃないかとはちょっと考えたんだけど、ボリュームディスカウントって言葉がこの世には存在するからねぇ。

Image by kemeko1971 via Flickr
今回はチェーンを新品にするので、スプロケットももちろん新品に交換します。
スプロケットボルトは4キロのトルクだそうで、それにしたがって装着。

Image by kemeko1971 via Flickr
ひとつ驚いたのは、リアブレーキのボルトがM6であること。純正はM8なので、ボルト断面積にしてほぼ半分です。聞けば最近はハイパワーな競技車両でもM6なんだそうで。
どうもケメ子は20世紀に取り残されたまんまのようです...w。
B23
昨日仕事中に前を通ったら車があったので作業しているんだなぁと思いました。
ホイールカッコいいですね!
ケメ子
ありがとうございます!
毎日のように作業したお陰で、今回の整備ではちょっと人間が進化しました。本当にちょっとだけですがw。